2015.06.05
決断
イロイロ…いろいろ…たくさん考えて、
スリランカの自宅をお貸しする方向で進めていくことを決断しました。
たくさんの苦労と時間を費やしながら長年かけて少しずつ心を込めて作ってきたお家。
決断した理由も決断に至るまでも一言では言い表せないものがありますが、もし希望される方がいらっしゃればご連絡頂ければと思います。
1エーカーのやや高台に建設
玄関から段階的に階段を経て各部屋があり、家の中心は吹き抜けでトッブは多目的スペースとなっています。
5部屋➕2リビング➕1ダイニング➕キッチン➕パントリー➕食倉庫➕多目的スペース➕4w.c(サーバント、ワーカー専用のトイレ、シャワー室は外付けで別個あり)
・上階のリビングルーム全面に大きなテラスがあります。
・4w.cのうち3つがトイレとシャワー付きでそのうちのマスターベッドルームにのみ浴槽があります。
・4~6人用のソーラーパワー設置
・コートヤードが4つあります。



家の周囲にはフルーツなどがなっています。
ココナッツ
バナナ
マンゴー
パパイヤ
パイナップル
ジャックフルーツ
グアバ
ランブータン
カシューの木……
ただ家は100%完成はしておらず、ステアケース・キッチンの下の収納棚は着手前に日本に帰国しましたのでそちらは相談しながら進めていければと考えております。
その他諸々細かなことをお聞きになりたい方はメール頂ければと思います。
スポンサーサイト
2015.04.11
春到来

気持ちの良い季節到来です
上の娘の保育園送迎時、誰も通らない道に堂々車を横付けし堪能しましたよ笑
苺もタンとあるのでいちご白玉ぜんざいを作り、近所のおばあちゃんの手作りきな粉餅にみたらし団子…
ベイビーも後部座席のチャイルドシートからホッコリ見ております♡

2015.03.18
ようこそ♡

産まれてきてくれて本当にありがとう♡♡♡
第2子誕生しました
生きて出してあげれたことに心から感謝しています
3度の流産に死産…そしてようやくこの子を生きて出してあげれた!
実は不育症でした
日本に帰国し検査したら原因が分かり不育症と診断
そうではないかと思っていましたがそれが確定しDrから聞いた時は今までお腹で亡くなった小さな小さな全員の赤ちゃんたちを思い、涙が止まりませんでした
もっと早くに分かっていれば…
あの子もあの子も…生きて産まれてこれたのに…ごめんね…ごめんね…本当にごめんなさい…そんな心情でした
Drはじっーと待ってくれて腕をポンポンと。そこには今までの私の辛さを理解してくれてる温かさを感じ、もっと号泣してしまいました
原因が分かれば治療法はある!
再びご縁があり妊娠する事ができすぐに治療が始まりました
他県の某大学病院へ毎週通い、毎日2回の自己注射に内服治療。
出産日まで続いた赤ちゃんへの命綱
主人、家族の温かいサポートを受けながらそして娘の屈託のない笑顔に支えられながら、結果的には「巨大児」とカルテに書かれるほどに大きくお腹の中で成長してくれました
そして無事にこの世に生きて出てきてくれた時の瞬間は一生忘れることはできません!
ありがとう。ありがとう。
それしかありません
最終的には他県の大学病院から自分の働いている病院に転院して出産
たくさんの素晴らしい先生が関わった出産でしたね。とDrから声をかけてもらい、本当にその通りだなあとつくづく感謝しています
日本からではありますがまたアップしていきたいと思っています。

2013.08.11
つながるもの・・・
かな~りご無沙汰しており、何から書こうか…と更に悩みつつ…
本当にお久しぶりです!
お陰様で娘は元気いっぱいスクスク大きくなり1歳3ヶ月を迎えようとしております。
ちょこちょこと歩き回る姿にいないあないばあ!とturn aroundの意味を覚えクルクル回っては
フラフラになるのが現段階のブームです(^з^)-☆
…………………
さて、随分前に撮ったもので早くUPせねば~!と思いながらいた一枚のフォト!
私には決して叶わないショット。
キリアンマ(祖母)、アンマ(母)、ナンギ(妹)、ドゥワ(娘)
四代女系の手とてとテ
さて、どの手が誰だか分かりますか?
年輪を重ねた手、ちゅるんとした手…

ナンギに娘が産まれてからずっーと撮りたかったこのショット!
小さい頃に母を亡くした私にとっては何とも言えないこのショット。
妊娠期間の過ごし方やベビ用品手作りや子育て…
情報が散乱しがちなインターネットの世界とはかけ離れた母から娘、母から娘へと
代々受け継がれる昔ながらの知恵と愛情が沢山詰まった方法で!
素敵だなあ~と思いながら見ていた。
いつの日かこの姪っ子が結婚し妊娠した時にはキリアンマがアンマに、アンマがナンギにあーしたこーしたの知恵袋がきっと同じ様に受け継がれて行くんだろうなあ…
本当にお久しぶりです!
お陰様で娘は元気いっぱいスクスク大きくなり1歳3ヶ月を迎えようとしております。
ちょこちょこと歩き回る姿にいないあないばあ!とturn aroundの意味を覚えクルクル回っては
フラフラになるのが現段階のブームです(^з^)-☆
…………………
さて、随分前に撮ったもので早くUPせねば~!と思いながらいた一枚のフォト!
私には決して叶わないショット。
キリアンマ(祖母)、アンマ(母)、ナンギ(妹)、ドゥワ(娘)
四代女系の手とてとテ
さて、どの手が誰だか分かりますか?
年輪を重ねた手、ちゅるんとした手…

ナンギに娘が産まれてからずっーと撮りたかったこのショット!
小さい頃に母を亡くした私にとっては何とも言えないこのショット。
妊娠期間の過ごし方やベビ用品手作りや子育て…
情報が散乱しがちなインターネットの世界とはかけ離れた母から娘、母から娘へと
代々受け継がれる昔ながらの知恵と愛情が沢山詰まった方法で!
素敵だなあ~と思いながら見ていた。
いつの日かこの姪っ子が結婚し妊娠した時にはキリアンマがアンマに、アンマがナンギにあーしたこーしたの知恵袋がきっと同じ様に受け継がれて行くんだろうなあ…
2012.10.25
お礼参り
お願いごとが叶ったら行くお礼参り
私達の場合はお願いごとと言うよりも
亡くなった小さな赤ちゃんの法要と母の命日で出掛けたアヌラーダプラ
実は気分転換も兼ねての旅だった

アヌラーダプラにオットくんが親しくさせてもらっているちょっと年上の知人が住んでいる
そのTさん夫婦が我が家の事情を知っており
ちょっとお寺で手を併せるつもりだったのが
早朝からお供えのキリバットゥを準備してくれ
心から祈願してくれたのだった

一緒に早朝お寺に向う朝のこと
Tさんがキリバットゥを作って下さり
おまけにあったかいミルクティーを作ってくれた
Tさんと私達夫婦と3人何気に庭でミルクティーを飲みつつ
さあ!もうそろそろ出掛けようか!という時
突然ココヤシから1つのココナッツが落ちてきた!
Tさんがニコニコしている!
「このココヤシは実は初苗。実がなって大きく育ち、今初めて落ちたんだよ。
これは縁起がいいなぁ!」と。
実はその時に娘がお腹に小さな小さな命を宿していたのだった
今思い返すと何とも不思議な一瞬だった
・・・・・・・
こんな思い出のあるアヌラーダプラ
あの日に落下した初ココナッツに祈願し
そのココナッツを我が家の仏陀像の前に
毎日手を併せた
無事に出産でき健康な娘を腕に抱っこすることができた
出産後3ヶ月たったらそのココナッツを持ってお礼参りにおいでと
Tさんに言われていた
娘を抱っこして車から降りる時
心からの笑顔で私達を迎えてくれたTさんご夫婦
約1年ぶりだったが去年と今と違うことは
大切な娘がここにいるということ!
今回はその大切に手を併せてきたココナッツを持ってお礼参りに!
手を併せた後、Tさんからの合図で
オットくんココナッツを思い切り地面に叩きつけて割る
飛び散れば飛び散るほどいい!
だから思いっきり!!
全ての奇跡に心からの感謝を込めて・・・

私達の場合はお願いごとと言うよりも
亡くなった小さな赤ちゃんの法要と母の命日で出掛けたアヌラーダプラ
実は気分転換も兼ねての旅だった

アヌラーダプラにオットくんが親しくさせてもらっているちょっと年上の知人が住んでいる
そのTさん夫婦が我が家の事情を知っており
ちょっとお寺で手を併せるつもりだったのが
早朝からお供えのキリバットゥを準備してくれ
心から祈願してくれたのだった

一緒に早朝お寺に向う朝のこと
Tさんがキリバットゥを作って下さり
おまけにあったかいミルクティーを作ってくれた
Tさんと私達夫婦と3人何気に庭でミルクティーを飲みつつ
さあ!もうそろそろ出掛けようか!という時
突然ココヤシから1つのココナッツが落ちてきた!
Tさんがニコニコしている!
「このココヤシは実は初苗。実がなって大きく育ち、今初めて落ちたんだよ。
これは縁起がいいなぁ!」と。
実はその時に娘がお腹に小さな小さな命を宿していたのだった
今思い返すと何とも不思議な一瞬だった
・・・・・・・
こんな思い出のあるアヌラーダプラ
あの日に落下した初ココナッツに祈願し
そのココナッツを我が家の仏陀像の前に
毎日手を併せた
無事に出産でき健康な娘を腕に抱っこすることができた
出産後3ヶ月たったらそのココナッツを持ってお礼参りにおいでと
Tさんに言われていた
娘を抱っこして車から降りる時
心からの笑顔で私達を迎えてくれたTさんご夫婦
約1年ぶりだったが去年と今と違うことは
大切な娘がここにいるということ!
今回はその大切に手を併せてきたココナッツを持ってお礼参りに!
手を併せた後、Tさんからの合図で
オットくんココナッツを思い切り地面に叩きつけて割る
飛び散れば飛び散るほどいい!
だから思いっきり!!
全ての奇跡に心からの感謝を込めて・・・
